マゴチ
夏フグの名を持つ、絶品魚。
★所属:コチ科
砂泥底に生息。大きくなると、オスからメスに性転換する。
【大きさ】:約1mくらいまで成長
【エリア】:南日本
■名前の由来
骨が固いから「コツ(骨)」、神主が持っている「笏(こつ)」に似ているから、などの説が。
英語は、flathead。英語は、見た感じそのままですね。
釣り
生きたハゼやエビを使った泳がせ釣りや、ルアーなどで釣る。 マゴチは底のほうでじっとしているので、泳がせ釣りの場合、中オモリを海底から1mくらい上げて、エサがマゴチのすぐ上を泳ぐようにする。 マゴチは餌を食べるのが下手で、ヒットしたときのあわせが難しい。慣れた人でもバラすことも多々あり。 引きは強く、マゴチ釣りにはまる人も多い。
■3月~9月
-
【マゴチ】泳がせ釣り
生きた車エビやハゼなどを餌にマゴチを釣る釣り方。
-
浮島つり園
【川崎市川崎区】多摩川河口の無料の釣り公園。
-
大黒海づり施設
【横浜市鶴見区】桟橋の海釣り公園。安全柵がありファミリーでも楽しめます。
-
本牧海づり施設
【横浜中区】本牧にある有料の海釣り公園。
関東の海釣り施設
関東エリアの海釣り施設マゴチが釣れるスポット
【youtube】マゴチ釣り動画
youtubeにアップされたマゴチの釣り動画です。
料理
夏フグと呼ばれるほど、フグに似た触感。 弾力があるので、刺身は薄作りが一般的。 天ぷらやから揚げも絶品で、アラを使った潮汁も外せない。フグに負けないくらいの高級魚。
【youtube】マゴチの捌き方
youtubeにアップされたマゴチの捌き方です。